Archive for the ‘未分類’ Category

第18回日本ホメオパシー医学会で発表しました

2019-10-17

2019年10月13日の台風一過の東京で行われた日本ホメオパシー医学会で「多彩なストラテジーを用いた婦人科領域のホメオパシー」と題して会員を対象に教育講演を行いました。その内容は以下の通りです。「ホメオパシーでは患者さんの波長と同じ波長を持ったレメディを的確に選択することが重要である。そのレメディの選択に現在もっとも使用されているコンピューターソフトであるMac Repertoryでは患者の症状、体質、心の状態などの症状を選択してホリスティックなアプローチによりレメディを決定する。しかしこの方法によるレメディの選択は経験を要する。Sankaranはレメディの選択は夜空のたくさんの星から重要な星(ルブリック)をつなぎ星座(レメディ)を見つけるようなものあるいは砂漠の遺跡の幾つかのかけら(ルブリック)から地下に埋もれた神殿(レメディ)を発掘するようなものだとした。Heiner Freiにより考案されたPolarity Analysisはモダリティのみで的確にレメディを容易に選択できる優れた方法である。またJan Scholtenは周期律表をホメオパシーに応用してレメディを選択する画期的なelement theoryを考え出した。この方法も容易に短時間でレメディを選択できる優れた方法である。さらに特定のレメディの体質を持った人は共通の顔をしているというFrans Kusseのアイデアも有用なことがある。さらにレメディには色がありどの色を患者が好むかによってレメディを選択するUlrich Weltのcolor repertoryも時に役立つ。しかしこれらの方法は一長一短がある。筆者は最近これらの方法の特徴を踏まえて複数の方法を組み合わせてレメディを決めて患者さんの治療に効果をあげている。」

イタリアの国際学会で発表してきました

2019-10-17

2019年9月24日から28日までにイタリアのソレントで開催されたホメオパシーの国際学会MILHで「USEFULNESS  OF POLARITY ANALYSIS IN HOMEOPATHY  CLINIC」と題して発表してきました。患者さんのレメディを決めるのにpolarity analysisという方法が有用だという内容です。また学会では子宮筋腫や卵巣嚢腫、子宮内膜症、多嚢胞卵巣(PCO)、月経不順、更年期障害、再発性腟炎など多くの婦人科疾患に有用という多くの報告がありました。当院でもこのような疾患をホメオパシーにより治療しています。ご希望の方はご相談ください。

休診のお知らせ

2019-09-15

2019年9月23日から30日までイタリアのソレントで行われるホメオパシーの世界大会に参加発表のためこの間は休診となります。

ホメオパシーの原理

2019-05-06

道を歩いていると向こうからとても「仲のいい友達」が来ます。わくわくして胸がときめいて気分が良くなり、元気が出て、抱きあったりします。逆「に仲の良くない人」が来ると気分が悪くなり落ち込みます。仲の良い友達とは気があい、良くない人とは気があいません。この時私たちは「あの人と波長があう、あわない」とも言います。つまり「気は波長」であり私たちはそれぞれの気=波長を持っています。この波長があうと気分が良くなり元気が出ます。一番波長があうのは「お母さんと生まれたばかりの赤ちやん」です。なぜなら赤ちゃんはお母さんから生まれた分身でありまだお母さんと同じ波長を持っているからです。ですからあまりにも可愛いので体重3キロ身長50cmもある赤ちゃんを目の中に入れても痛くないという表現があります。ホメオパシーで使う薬(レメディ)にも波長があります。患者さんと同じ波長をもつ薬を使うを波長があって、元気が出ます。つまり自然治癒力が活性化され乱れた波長がもとの波長に戻ります。そして様々なからだの症状が消えていきます。これがホメオパシーの原理です。西洋薬のホルモン剤と違って副作用がありません。なぜなら自然界の植物、動物、鉱物などを分子が存在しない程度にものすごく希釈して波長だけが残っているからです。あなたもホメオパシーを試してみませんか。

Element theory による体の不調の改善

2019-03-24

昨年2018年10月に東京大学本郷キャンパスで開催された第17回日本ホメオパシー医学会で「element theoryによりレメディを選択した症例」を発表しました。element theoryでは患者さんから身体症状のみならず、生れてから現在に至るまでの人生物語を2時間から3時間かけてじっくり聞きます。その中から患者さんの問題点を見つけ出して周期律表と比較してレメディを決めていきます。レメディがヒットすると体のいろいろな症状が改善されていくのみならず、物事に対する認識の仕方、つまり考え方の変化が現れます。そしてエネルギーが湧き出てきて過去の人生とは違った新しい人生が始まります。それはあたかも蛹(さなぎ)が美しい蝶になり羽ばたいていくように変身していきます。あなたもこのelement theoryによるからだの不調の治療を体験してみませんか。

日本ホメオパシー医学会で教育講演を行いました

2017-10-22

さる2017年10月8日に東京大学本郷キャンパスにおいて第16回日本ホメオパシー医学会が行われました。私はこの学会で「Polarity analysisの可能性」と題して100分にわたり教育講演を行いました。その内容の要点は以下のとうりです。「レメディの選択に現在もっとも使用されている方法では一般的に患者の症状、部位、体質、性格や心の状態などを選択してホリスティックなアプローチによりレメディを決定する。しかし性格や心の状態は多様で的確なレメディの選択はしばしば困難なことがある。Polarity Analysisを考え出したスイスの小児科医Heiner Freiは症状のpolarity(極性)に注目しPolar and modalities symptomsという概念を導入した。さらにこの概念を臨床に使いやすくするためチェックリストを作成しコンピューターソフトを作成した。Polarity Analysisによるレメディの選択ではまず第1にこのチェックリストにより該当する項目を選ぶ。この項目は極性を持った症状polar symptomと症状を悪化あるいは改善させる条件modality symptomを中心として構成されている。Polarity Analysisはレメディの選択に有用な方法で臨床的価値が非常に高い。」患者さんの症状がどのような条件で良くなるかあるいは悪くなるかを考慮する方法です。当院では現在この最新の方法を利用して患者さんの治療に適切なレメディを決定しております。

ホメオパシーで骨盤位をなおす

2017-04-14

骨盤位いわゆる逆子(さかご)は分娩時にトラブルが起こり胎児に危険が及ぶことが多いので現在ではほとんどの施設で帝王切開をします。この骨盤位は妊娠30週くらいに逆子体操(胸膝位)をしてなおしますがなかなか治らないことがあります。ホメオパシーのレメディで逆子をなおすことができます。ホメオパシーでは妊娠末期の分娩直前まで逆子がなおることがあります。よく使われるレメディは3種類あります。逆子といわれて不安の方、帝王切開を避けたい方はご相談下さい。

診療時間の変更、平日も受診可能です。

2017-04-14

4月14日現在、週末の金、土、にかかわらず平日の月から木曜日も受診可能です。また日曜、祭日も受診可能です。メールでご希望の曜日をお問い合わせください。完全予約制なので待ち時間はありません。

 

花粉症はホメオパシーパシーでなおそう 

2017-03-03

花粉症の季節ですね。スギの花粉によるアレルギー反応でおこるスギ花粉症は内科や耳鼻科で薬をもらって飲んでもなかなか症状が良くなりません。この季節になるとマスクをする人で町はあふれます。したがって花粉症の抗ヒスタミン剤や抗アレルギー剤などの通常の医療に対する満足感は非常に低いのが実情です。

ホメオパシーでは花粉シーズンに毎日寝る前に小さな白い粒(レメディといいます)を口に含ませます。1シーズンに8週間だけ使用します。飲み始めて1~2週間で眼のかゆみや鼻つまりなどの症状がとれて効果がでてきます。ホメオパシーで使う薬はスギ花粉から作られますが超微量ですので不思議なことに花粉自体は含まれていません。花粉は含まれていないが花粉のエネルギーは含まれています。花粉に対して体を慣れさせる治療法で一種の感作療法といえます。また副作用がないので妊娠中や授乳期にも安心して使用できるのが最大の特徴です。妊婦さんや授乳婦さんにもっとも優しい治療法といえます。スギ花粉症に悩める方は是非お試しください。なお当クリニックは花粉症に限り男性の方も受診可能です。

また遠方の方にはレメディを郵送致しますのでご希望の方はお問い合わせフォームからご連絡下さい。

前立腺癌の副作用とホメオパシー

2016-10-22

当院は婦人科クリニックで女性が対象です。しかし前立腺癌と診断された男性は受診が可能です。前立腺癌の手術では手術前にホメオパシーを利用することによって出血量の軽減や術後の回復促進、副作用の軽減が可能です。また前立腺癌の手術では術後の副作用として尿漏れやインポテンツが必発です。この二つは手術を受けた男性にとって大きな悩みとなっています。ホメオパシーはこれらの症状に対して素晴らしい回復効果を発揮します。ぜひご相談下さい。

« Older Entries Newer Entries »
バナー

Menu

Information